- トップページ
- 雑記
- 高速道路ルートマップ
- 西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)
2020/09/06 作成、2022/05/08 更新


西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)の地図(ルートマップ)

2022年 5月 8日をもちまして、高速道路ルートマップの公開を終了させて頂きます。
ルートのみ表示
IC/SIC/JCTを表示
SA/PAを表示
全て表示
今月はGoogle Cloud Platformの利用回数上限に達した為、現在GPXVL(地図データ表示)サービスを停止しています。来月 1日の10:00以降にサービスを再開する予定です。(2022/04/25記載)
新尾道大橋 or 尾道大橋 or フェリー(尾道~向島)

本州の尾道からしまなみ海道の最初の島「向島」に渡る方法は、3通りあります。西瀬戸自動車道の新尾道大橋、旧尾道大橋有料道路の尾道大橋、フェリーの3通りです。旧尾道大橋有料道路は、2013年に無料化されました。私が走行した時の通行料は、バイクは50円でした。この尾道~向島間だけが、西瀬戸自動車道を使用せずにバイクで渡れる区間です。尾道~向島航路のフェリーは、尾道渡船、福本渡船、向島運航の三社が運行しています。※向島運航は、旅客のみ
向島
因島大橋(向島~因島)

向島と因島を結ぶ因島大橋です。ここから先の島と島の間に架かる橋は、全て西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)です。因島大橋は、しまなみ海道の中では比較的に大きな橋で、上下二層構造になっており、アンカーブロック(吊り橋のケーブルを固定するコンクリートブロック)が設置されています。
生口橋(因島~生口島)

因島と生口島を結ぶ生口橋です。1つ前の因島大橋はトラス橋でしたが、生口橋と次の多々羅大橋は斜張橋です。2つの島の距離が近いため、対岸の景色も良く見えます。向島と生口島は、島の両端に西瀬戸自動車道のインターチェンジがあるため、移動も便利です。
多々羅大橋(生口島~大三島)
亀老山展望公園(大島、来栖海峡大橋)

しまなみ海道で本州から四国に向かって走ると最後の島である大島には、亀老山展望公園(きろうさん)があります。亀老山展望公園からは、大島と四国を結ぶ来栖海峡大橋を見渡すことができます。来栖海峡大橋は、瀬戸内しまなみ海道の中で最も大きな橋で、フェリーなどの大型船舶はこの橋の下を通過します。