スマホ向けのコンパクトスタイルで表示しています。

2009/02/16 作成

タイトルタイトル

古い切符

少しだけですが、実家の押入から昔の切符が何枚か出てきたのでスキャンしてみました。普通の切符ばかりなので珍しいものはありません。

国鉄の吉祥寺駅から140円区間の子供用切符、昭和58年

国鉄時代の切符です。一番オーソドックスなタイプですね。このデザインが一番馴染みがあります。子供の頃から自動改札時代に慣れ親しんだ若いライダーさん達は、こんな改札ハサミの入った切符なんて知らないでしょうね(苦笑) 日付を見ると昭和58年(1983年)、時代を感じさせます。

昭和58年の国鉄の吉祥寺駅から140円区間で検札の穴が開いている子供用切符

同じく国鉄時代の切符ですが、別バージョンです。この太い数字が印象的でこれもよく覚えています。「0」のところに開いている丸い穴は、検札の印です。

国鉄の国立駅から西武鉄道への乗換130円区間の子供用切符(昭和59年)

同じく国鉄時代の切符ですが、硬券です。ペラペラではなく厚紙の切符ですね。国立駅から国分寺駅で西武線へ乗り換える切符です。やっぱり硬券の方が印字もしっかりしています。色あせも少ないですね。

国鉄線の東京駅280円区間の硬券の切符(昭和60年)

同じく国鉄時代の硬券ですが、これなんだっけ? 未使用で有効期限が1ヶ月・・・う~ん、思い出せません。

国鉄の団体旅客乗車票の切符(昭和63年)

団体旅客乗車票です。学校の遠足で使いました。今でも学校の遠足ってこういう切符使うのかな? 昭和63年だからまだ国鉄時代ですね。

昭和58年の交通営団(地下鉄)銀座駅100円区間の切符(緑色)

交通営団、今の東京メトロ、地下鉄の切符です。この頃の地下鉄の切符は、緑色でした。

昭和58年の交通営団(地下鉄)の茗荷谷駅から西武線への乗換210円区間の子供用切符(緑色)

同じく交通営団の切符です。茗荷谷駅から丸ノ内線で池袋駅で乗り換えて210円区間です。この頃は人が改札していたので、乗り換え切符で一目で分かるように駅名が□で囲まれていますね。

西武鉄道 東村山駅80円区間の子供用切符

西武鉄道の切符です。西武線の切符の中ではこのタイプが一番馴染みがあります。東村山→所沢駅なので一駅ですが、初乗りは70円でしたね。

西武鉄道の切符で番号が「0002」

痛恨の一枚、あと一人買うのが早ければ・・・・・。昭和55年なので↑の切符より古いのですが、こっちのデザインの方が長い間使われていましたね。古い券売機で買うと↑、新しい券売機は← のデザインでした。

西武鉄道の西武球場駅と新所沢駅の往復切符の復路(かえり用)切符(昭和57年)

西武鉄道の往復切符です。西武球場へライオンズの試合を見に行くときは、いつもこの往復切符を買っていました。これも懐かしいな。

西武鉄道の国分寺駅から小児60円区間の硬券切符(昭和58年)

同じく西武鉄道の硬券バージョンです。普通、小児切符には大人の料金が印字されるはずなのですが、何故かこのタイプ切符だけは小児料金が印字されています。

昭和58年の西武鉄道レッドアロー号の特急券の切符

西武鉄道のレッドアロー号特急券です。これも懐かしいデザインですね。いまの小江戸号の切符は全然デザインが異なります。この当時、池袋→所沢も池袋→飯能も特急料金は同じだった為、所沢駅までの切符を買っても飯能行の切符でした。

昭和58年の西武鉄道レッドアロー号の特急券の切符(改札済み)

同じくレッドアロー号特急券ですが、切り込みが入っています。この当時の検札は、こんな感じで、右側を切り取っていました。

昭和62年の西武鉄道レッドアロー号の特急券(西武秩父から所沢)で硬券の切符

同じくレッドアロー号特急券の硬券バージョンです。日付、号車番号、席番号、小児印だけがスタンプになっています。

昭和55年の西武鉄道レッドアロー号の特急券で古い号車番号と席番号が手書きの切符

同じくレッドアロー号特急券の硬券バージョンですが、号車番号、席番号が手書きです。このタイプはあまり見かけませんでした。

経年劣化により印字が全てかすれて消えた切符

あまりに古すぎて印字がかすれてしまいました。

販売機の故障で真っ黒になり印字が読めない不良切符

感熱紙の切符ですが、券売機の不良で真っ黒な切符が出てきました(笑) これも経年劣化でかすれています。

硬券切符の裏面

硬券の場合は、裏面に番号が振ってある場合が多いですね。ところで、+、-、×、÷で10にするってよくやりませんでした? この場合は、4×4-3×2=10になります。

昭和時代の西武鉄道の車内精算時にもらえる精算券、路線図と区間料金と日付にパンチの穴あり

これも今ではあまり見なくなりましたね、西武鉄道の精算券です。今は駅に自動精算機が設置されているので、車内精算するのは特急ぐらいですね。この当時は、普通列車でも検札が回っていたので、車内で精算できました。

国鉄時代の東京駅の普通入場券(昭和61年)

東京駅の入場券です。地下鉄で東京駅まで行った時に、この入場券だけ買って駅構内に入っていました。

昭和63年のピンク色の青春18切符

青春18切符です。これはデザインこそ変わっていますが、今でもありますね。学生時代は、部旅行で良く使っていました。今考えるとよく東京駅から10時間以上かけて高山まで乗ったな~、と思います。若かったな・・・・。

国鉄の筑波科学万博用の臨時駅「万博中央駅」への往復切符

昭和60年に筑波で開催された科学万博の往復切符です。当時、国鉄常磐線の土浦駅と牛久駅の間に万博中央駅が開設されていました。

京成電鉄スカイライナー券の切符

京成電鉄スカイライナー券です。この形も古いですね。

国鉄特急券(旅行代理店発券)

旅行代理店発券で購入した特急券です。切符というイメージはないですね。しかもドットインパクトプリンター・・・。

検札印が刻印された切符

検札印のアップです。「い」と「は」。

プリペイドカード

私は現金を持ち歩くのが嫌いなので、プリペイドカードを使っています。特に鉄道関係は、かなり早い時期からプリペイドカードが普及していましたね。おかげで気が付くと使用済みのカードがたくさん貯まっていました。コレクターではないので、ほとんど使用済みのプリカです。

国鉄の初期のオレンジカード

国鉄はいち早くプリペイドカードを導入しました。初期のプリカ、オレンジカードの一部です。この初期のデザインが印象に残っています。消えるのも早かったですが・・・。この当時は、まだプリカで自動改札機は通れなかったので、単に券売機で切符を買うのに小銭がいらないだけでした。右上の「埼京線・川越線電化」というのが時代を感じさせます。

Copyright © 2006-2022 KaK.

このページに掲載されている画像の転載は、再配布条件 をご参照ください。