スマホ向けのコンパクトスタイルで表示しています。

2017/03/27 作成

護衛艦「はたかぜ」一般公開

海上自衛隊 DDG-171護衛艦「はたかぜ」の一般公開に並ぶ行列

静岡県清水港で開催された海上自衛隊 はたかぜ型護衛艦の1番艦、DDG-171「はたかぜ」の一般公開に行ってきました。清水埠頭の桟橋には朝から行列ができていました。手前に停泊しているのは、特別公開のむらさめ型護衛艦の7番艦、DD-107「いかづち」です。

護衛艦「いかづち」から護衛艦「はたかぜ」への乗艦

一旦いかづちに乗艦してから、簡易はしごを渡って、並列に係留しているはたかぜに乗り込みます。

護衛艦「はたかぜ」のハープーンこと90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)

まずは、舞鶴の地方総監部レポートでも書いた「90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)」です。「ハープーン」という名前の方が馴染みが深いかもしれません。舞鶴の「あたご」や「みょうこう」に搭載されている対艦ミサイルと同じものです。

護衛艦「はたかぜ」のアスロック対潜ミサイル

対潜ミサイルのアスロックです。これもほぼ全ての護衛艦に搭載されているため御馴染みの武器です。岸壁から見ているとその大きさがよく判りませんが、乗艦して真近で見ると迫力があります。

正面から見たアスロック対潜ミサイル

アスロックを正面から見たところです。8連装ですが上下2つの発射口が対になっており、横方向に並んだ4つの発射口がそれぞれ独立して駆動します。

護衛艦「はたかぜ」のミサイルランチャーMk.13

はたかぜ型護衛艦の特徴と言えば、何と言ってもコレ。ミサイルランチャーMk.13です。現在のイージス艦は、VLSが主流になっていますが、はたかぜは旧型護衛艦のため、VLSの代わりのこのランチャーが装備されています。これがミサイル護衛艦と呼ばれる由来です。このはたかぜも就役から30年近くが経過しているため、ミサイル護衛艦が消える日も近いかもしれませんね。

ミサイルランチャーMk.13の装填システムのハッチ

ミサイルランチャーの後方には、こんなハッチがあります。これが自動装填システムです。発射後は、ランチャーの角度が垂直になり、このハッチから次発装填されます。VLSと違って装填作業が必要なため、連続発射できないのがデメリットです。

68式三連装短魚雷発射管

続いて、68式三連装短魚雷発射管です。これも舞鶴で見たものと同じですね。

護衛艦「はたかぜ」の主砲「73式54口径5インチ単装砲」

主砲73式54口径5インチ単装砲 です。船首と船尾に各1門が装備されています。砲塔に右上に見えるのが火気管制の照準システムです。

護衛艦「はたかぜ」の主砲「73式54口径5インチ単装砲」

甲板はこんな感じで大勢の見物客で賑わっていました。なかなか前へ進めないので、甲板にいる隊員さんと話をしていると面白い話も聞けます。ちなみにはたかぜの所属は横須賀ですが、今回はグァムの演習後に直接ここ清水港に寄港したそうです。

護衛艦「はたかぜ」救命用浮き輪

「はたかぜ」、先代のはたかぜなら「ぜかたは」ですが。

護衛艦「はたかぜ」の甲板に設置されている「総員離艦安全守則」のパネル

甲板にはこんな注意書きが。7番に注目!!(笑)

機関室の非常用ハッチ

甲板にはこんなハッチがありました。非常時に機関室に閉じ込められた場合の脱出ハッチです。

護衛艦「はたかぜ」艦対艦給油用のノズル

見物客はほとんど素通りしていましたが、こんなものもありました。艦対艦給油用のノズルです。言ってみれば、空中給油機KC-767のブームみたいなものですね。

護衛艦「はたかぜ」の主砲「Mk.42 5インチ砲」

後方甲板に来ました。こっちの主砲は台座が無く、回転台が甲板に直付けされていました。やっぱり、でかいですね。手前のネットは、薬莢のキャッチ用かな?

護衛艦「はたかぜ」のファランクス

後部甲板には、左右に2基ファランクスが装備されています。通常はカバーがかけられているのですが、今日は中が全て見える状態で公開されていました。舞鶴地方総監部のレポートでも書きましたが、白い円筒状の物体はレーダ(レドーム)です。レドームの隣に赤外線センサ(FLIR)が付いていないから、旧式のBlock1ですね。

護衛艦「はたかぜ」の二次元対空レーダーOPS-11C

艦橋の上も眺めてみましょう。ひときわ大きな黒い物体が二次元対空レーダーOPS-11Cです。

護衛艦「はたかぜ」の三次元レーダーAN/SPS-52

続いて、真っ黒の四角い物体が三次元レーダーAN/SPS-52です。これもミサイル護衛艦にのみ装備されているレーダーです。このレーダーについて、乗艦の待ち時間に隊員さんが詳しく説明してくれました。

護衛艦「いかづち」に着艦している海上自衛隊 第21航空群所属のSH-60K

となりの護衛艦いかづちの後部甲板には、SH-60Kが搭載されていました。移動してみましょう。

護衛艦「はたかぜ」から護衛艦「いかづち」へ乗艦するためのタラップ

再びはしごを渡って、となりの艦に移動します。

護衛艦「いかづち」の発着艦管制室(LSO)

ヘリ格納庫の隣にあるのが、発着艦管制室(LSO)です。ここでヘリコプターの発着管制と着艦拘束装置「ベア・トラップ・システム」を操作します。この装置は、後からもう一度写真で紹介します。

護衛艦「いかづち」の発着艦管制室(LSO)の室内と操作パネル

LSOの中はこんな感じでした。割とシンプルな作りですね。

護衛艦「いかづち」に着艦している海上自衛隊 第21航空群所属のSH-60K

SH-60Kにも長い列ができていました。のんびりと順番を待ちます。ちなみにこのSH-60Kは、海上自衛隊 第21航空群所属のヘリコプターです。

海上自衛隊 SH-60Kに搭載されているMAD(磁気探知装置)

SH-60KのMAD(磁気探知装置)です。これは横田基地のFriendship Festival(友好祭)のレポートに書いたものと同じです。MADの後方にある黒い箱状のものは、チャフ&フレアディスペンサーです。

護衛艦「いかづち」の着艦拘束装置「ベア・トラップ・システム」

ヘリの下部にあるパレットのようなものが、先ほど紹介した着艦拘束装置「ベア・トラップ・システム」です。通常の艦載機は着艦後に自力でタキシングしますが、ヘリコプターの場合は、このシステムで格納庫までタキシングします。

AN/HQS-104 ディッピング・ソナー

SH-60Kのメイン装備「AN/HQS-104 ディッピング・ソナー」です。簡単に言えば対潜ソナーです。ヘリを海上でホバーリングさせてから、このリールを使ってソナーを海中に投下して潜水艦を探知します。「21FS」と書かれている隊員さんの帽子は、館山航空基地所属の第21航空郡のものです。このヘリもはたかぜと同じでグアムでの演習を終えて、これから館山に帰還するそうです。

SH-60Kの機内にあるAN/HQS-104 ディッピング・ソナーのオペレーションパネル

隊員さんが機内撮影も許可してくれたので、ソナーオペレーションパネルを撮影してみました。KC-767のブームオペレーションパネルとは違って、こっちはぱっと見てもなんだか判らないですね。あとでよく調べてみます。

海上自衛隊のヘリコプターSH-60Kのコックピット

続いて、SH-60Kのコックピットです。近年の航空機と同じでグラスコックピットでした。やっぱり、ヘリも同じなんですね。計器類もだいたい飛行機と同じような配置なので、なんとなく類推ができそうです。飛行機とヘリコプターの目立った違いは、スロットルレバーやフラップレバーの有無ぐらいでしょうか?

護衛艦「はたかぜ」の乗艦用タラップ

名残惜しいですが、午前中の一般公開時間を押し迫ってきたため、下艦しました。

後方からみた、護衛艦「いかづち」と「はたかぜ」

後方からみた、護衛艦「いかづち」と「はたかぜ」です。まだまだ見物客で賑わっていました。

海上自衛隊の陽気な1等海尉さん

もの凄い陽気な隊員さんがいました。桟橋にいる子供達に向かってずっと踊りながら手を振っていました(笑) 一応、太二本線なので幹部の1等海尉ですよ。

清水港に停泊している海上自衛隊の護衛艦DD-107「いかづち」とDDG-171「はたかぜ」

気が付けば、乗艦の待ち時間も含めて2時間ほど滞在していました。見所満載の一般公開でした。

Copyright © 2006-2024 KaK.

このページに掲載されている画像の転載は、再配布条件 をご参照ください。