2014/10/19 作成、2015/01/07 更新
第45回 全国白バイ安全運転競技大会
2014年10月11日~12日に茨城県の自動車安全運転センターで開催された第45回全国白バイ安全運転競技大会のレポートです。この大会では、バランス走行操縦競技、トライアル走行操縦競技、不整地走行操縦競技、傾斜走行操縦競技の 4種目が実施されています。
下の画像をクリックすると各競技のページへジャンプします。

1日目の午後は、「トライアル走行操縦競技」です。
午前中のバランス走行とは反対側の池の周りを回るコースへ来ました。

トライアルのコースは、全体が 6つのセクションに分かれています。
見所はやっぱり、この斜面に設けられた第3~4セクションです。坂の上にも大勢の見物客が集まっています。コース内の報道陣の数も多いですね。

競技が始まりました。
ここは第2セクション、地面に大きなタイヤが多数埋められています。難易度的には比較的やさしい部類のため、どの隊員も華麗にクリアしていきます。と言っても、クリーン(減点ゼロ)でクリアするにはそれなりに難しそうです。

第2セクションの最後には大きな土管が待ち構えています。
フロントを持ち上げていっきに乗り越えていきますが、さすがにここでは接地で減点される隊員もそれなりにいました。

いよいよ第3セクションです。
斜面に埋められた障害物を乗り越えながら上へ上へと上っていきます。

この第3セクションは、クリーンでクリアするのが難しそうです。
ちょっとしたミスも見逃さず、審判の指が上がります。

フロントを大きく持ち上げて段差をいっきに乗り越えていきます。
鮮やかにクリアする姿は見ていても気持ちがよいです。

第3セクション最後の難関、角度のある段差を超えます。

← を見ていると隊員の体が完全に後ろへ反っていますね。
バイクもほとんど直立状態です。この体勢からよく乗り越えられるな~。

各セクションをクリアすると審判員が採点表に減点数を記入します。
ほっとするまもなく坂を下りると、続いて第4セクションに入ります。

いよいよ第4セクション、難易度の高いコースです。
坂の下から上って下ってを繰り返して最後に坂の一番上まで上ります。

第4セクションの最大の難所がコレ。
坂の一番上にタイヤが埋められています。これを普通に超えるだけなら第2セクションと同じなのですが、いやらしいことにこれが坂を上った直後に90度曲がった場所に設置されています。つまり普通には正面から超えることができません。ほとんどスペースが無い状態で右へ曲がって且つタイヤを乗り越える必要があります。

ほとんどの隊員がここで減点されていました。
足つき減点だけならまだマシな方です。転倒者も多数。なんとか転倒を免れてもここでタイムアウトになる隊員もたくさんいます。

反対にこの難所をクリーンでクリアすると、周囲の観客からいっせいに歓声と拍手が巻き起こります。
残念ながら写真が残っていませんが、千葉県の選手がもの凄い華麗にこの難所をクリアしていきました。

残念ながら、今回のツーリング中にメモリカードを1枚紛失してしまいました・・・。
今回のツーリングでは、2GB×4枚、4GB×2枚で計16GBのメモリカードを使ったのですが、そのうちの 1枚、←の写真と同じ 2GBのメモリカードが帰宅後に見つかりませんでした。
と言う事で、残念ながらここから先の第4~6セクションと逆サイドから撮影した第3セクションの写真が残っていません。紛失したのが 2GBのメモリカードだったのがせめてもの救いかな・・・。

トライアル走行操縦競技の結果です。
埼玉県の木村隊員が1000点パーフェクトで 1位でした。バランス走行で 2位だった千葉県の長谷川隊員が 5位、バランス走行で14位だった千葉県の長谷川隊員が 2位と上位に食い込んできました。