スマホ向けのコンパクトスタイルで表示しています。

2014/01/14 作成、2020/11/12 更新

1.コンテナ港を作ろう!

A列車で行こう9のコンテナ港と資材を積んで離岸する貨物船

このホームページのアクセスログをチェックしていたところ、「A列車で行こう9 港 建設できない」のワードで検索されている方がいた為、急遽ページを追加しました。このページでは、コンテナ港の作り方について説明します。

2.建設できる場所

A列車で行こう9のコンテナ港を建設できる場所の条件は水深が30m以下

A列車で行こう9のコンテナ港を建設できる場所の条件は、水深が30m以下 です。条件を満たしていないと「海が浅すぎて港を配置できません。」というメッセージが表示されます。

クレーンを海側 にするのも忘れずに。

A列車で行こう9のコンテナ港を建設できる場所の条件は水深が30m以下

盲点になりやすいのですが、
v3以降に追加されたマップは、岸辺の水深が20m になっています。つまり、初期状態では港が建設できない岸辺が多いです。Geoモードにして、「水面を表示」のチェックを外すと視覚的に水深を確認することができます。

A列車で行こう9のコンテナ港を建設するために、水深30mまで海底を掘り下げて護岸工事する

港を建設するために、水深30mまで護岸工事します。Geoモードで「-30m」に高度指定して海底を掘り下げます。この時、港と沖合い(港の約2倍の長さ)を掘削 する必要があります。また、水深を30mにする必要があるのは、港の周辺だけです。沖合いの航路は、それより浅い水深でも大丈夫です。

A列車で行こう9で護岸工事した跡地にコンテナ港を建設する

再びConstructionモードに戻して、港を建設します。港が赤色で表示されなければ成功です。もちろん、建設資材の手配も忘れずに。

A列車で行こう9で港を建設するために必要な沖合いで貨物船が回頭(旋回)するためのエリア(水深が-30m以下であること)

複数の港を交差して建設しようとすると港の先に水色のエリアが表示されます。これが貨物船が回頭(旋回)するために必要な海域です。この 水色のエリアが水深30m以下 である必要があります。

3.船舶の衝突と回避行動

A列車で行こう9で複数の港を建設した際に発生する海上で衝突する貨物船

複数の港を建設する場合は、航路が交差しないように 注意する必要があります。航路が交差していると海上で貨物船同士が衝突(停船)する場合があります。貨物船の衝突が発生した場合は、港を撤去すると衝突している貨物船も撤去することができます。

ただし、衝突した船舶が自動的に撤去される場合もあります。この時、次から航路が変更される場合があります。

A列車で行こう9で異なる港から出航した複数の船舶でも、同一航路を航行する場合は、自動的に衝突回避行動をとる

複数の港を建設しても、同一の航路を航行する船舶は、自動的に衝突を回避します。左の図は、異なる港に入港する2つの船舶ですが、航路が同一のため、互いに接近すると回避行動を取ります。

4.貨物船が離着岸できる条件

4-1.必須条件と理想的な航路

A列車で行こう9の資材運搬用の貨物船

「コンテナ港の建設条件」と「貨物船が離着岸できる条件」は別物です。コンテナ港を建設しても貨物船が来ない というケースもあります。

船を就航させるための 重要な条件は、以下の5つです。

1)外洋(マップ外)に接続していること

2)航路上に障害物がないこと(橋脚、高度30m未満の線路または道路、航空機の離着陸近辺の航路など)

3)航路が単純であること(複雑な航路は、 港建設から就航までに4~5ヶ月を要する場合があります)

4)船舶同士が衝突しないこと(衝突が発生すると、航路変更の再計算により、船が来なくなる場合があります)

5)マップコンストラクションモードではないこと(意外と忘れがちです)

以下の項目は、理想的な航路(就航までの日数が短い航路)の条件です(この条件を満たしてなくても就航できます)。

1)港の延長線上(正面方向)に外洋(マップ外)があること

2)港の延長線上に外洋がない場合は、沖合の左右どちらか一方の延長線上に外洋があること

3)外洋の水平線に十分な幅があること(マップの四辺に陸地が少なく、海面が多いこと)

以下の項目は、港に船が来る条件に関係しません。

1)電力供給量(発電所が無くても船は来ます)

2)街の発展度(人口ゼロでも船は来ます)

3)港の建設方向(斜めに建設した港にも船は来ます)

4)資材置き場、工場の有無

4-2.航路上の障害物

A列車で行こう9で航空機が低高度で空港にアプローチするルートの下は、船舶が通航することができない(港に船が来ない)

盲点になりやすいのが、空港です。航空機が低高度でアプローチするルートの下は、船舶が航行することができません。もちろん、着陸側だけではなく、離陸側も同様です。

港の後に空港を建設した場合は、航空機の航路の下で船舶が停止します。空港の後に港を建設した場合は、港に船が来ない場合があります。

A列車で行こう9で鉄道道路併用橋の下を通過する資材運搬用の貨物船

貨物船の航路上に橋を建設する場合は、高度を30m以上 にする必要があります。特殊建設の「鉄道道路併用橋」を使用する場合は、上を走る道路を基準に建設高度が適用されるため、Height Barの高度指定は40mに設定します。また、十分な高度があっても、橋脚が邪魔をする場合は、貨物船が通過できません。

A列車で行こう9の可動橋が開いて橋の下を通過する貨物船

可動橋の場合は、高度を30m以上にする必要はありません。高度10mでも、開いた橋の間を貨物船が通過します。

A列車で行こう9のコンテナ港の周囲に障害物を建設した場合

ちょっと意地悪ですが、貨物船が港に停泊している間に、港の周りに障害物となる線路を敷設してみました。どうなるかな?

A列車で行こう9の海上に敷いた線路に衝突した貨物船(バグ)

事故った!!

(関西空港連絡橋・・・・・・)

高度10m以上の障害物なら衝突する前に停船するのですが、高度 0mだと衝突して線路や道路に船体が食い込みます(バグです)。

5.航路

A列車で行こう9の港から出航した船が進む方向

A列車で行こう9の港から出航した船舶は、原則として、港の正面方向か側面方向のいずれかに進みます。(※港を斜めに設置した場合は除きます)

A列車で行こう9で港を出航した船の一般的な航路

港を出航した船は、原則として、マップの外枠まで進んでから進行方向を90度転換します。その後、全体マップで1~2マス程度進んでからマップの外へ出ていきます。この航路上に障害物が存在しなければ、比較的に短時間で船舶が就航します。反対に、この航路上に障害物が存在すると、港に船が来ない場合があります。

A列車で行こう9で港が外洋(マップの端)に近すぎて遠回りになった航路の例

ただし、港が外洋(マップの端)に近すぎると、進路変更後に 5~6マス進んでからマップ外に出る場合があります。船舶の入出港インターバルを短くしようとしても、反対に長くなる場合があるので注意してください。

A列車で行こう9で複雑なマップ上の航路の設定例

前述の航路上に障害物が存在する例を紹介します。左のマップでは、港の東方向に陸地があります。A列車で行こう9は、この陸地を迂回する航路を自動的に算出します。結果、左記の航路により港が船に来るようになりました。この迂回航路が算出できないと、港に船が来ません。

左のマップの航路を見ても判ると思いますが、原則は、東西→南北 か 南北→東西 のいずれかのルートがベースになります。

A列車で行こう9で旅客船と貨物船が海上で衝突するバグ

A列車で行こう9は、ほぼ全ての船舶がマップの四辺を航行するため、このエリアで船舶同士が衝突することが多々あります。普通は、衝突前に回避または停船しますが、たまにバグにより正面衝突することがあります。

A列車で行こう9で入り組んだ運河の先に設置したコンテナ港に貨物船(船舶)が到着した例

L字型のシンプルな航路であれば、ほぼ問題なくコンテナ港に貨物船が来ます。上の画像のように、入り組んだ運河の先に設置した港でも、ちゃんと船が着岸します。ただし、港建設から最初の船が来るまで、かなりの日数を要します。このマップの例では 3ヶ月を要しましたが、長いと 5ヶ月を要したこともあります(ゲーム時間倍率は等倍)。

このホームページに掲載しているコンテンツの無断転載は禁止です。
Copyright © 2006-2025 KaK.
Copyright © 1985-2019 ARTDINK