2009/10/02 作成
三浦半島ツーリング

朝 5時、東の空がアヤシイ色に染まった夜明けです。
8月最後の週末。今日は、ちょっと控えめな1DAYツーリングに行ってきます。

行き先は、久しぶりの「三浦半島」。1年前に久里浜港から房総半島へ行った時以来かな。
都内からは往復200kmと手軽に行けるツーリングスポットです。

今回は大和市から国道467号線で南へ下り、「江ノ島」へと出ました。
国道467号線は、江ノ島の手前で名物の江ノ電交差点があります。
江ノ島駅から腰越駅までは江ノ電が路面電車のように道路を走っているのですが、普通の路面電車と違って江ノ電のサイズは一般的な電車に近いものがあります。このサイズの電車が道路を走ると迫力がありますよ! 普通の路面電車とは違って車高が高い点がポイントですね。
そしてこの交差点は、遮断機がありません。電車が通過するときは、警報音は鳴りますが、これだけの設備でよく事故が起こらないな、と思いますよ。



商店街の中から出てくる江ノ電。これは初めて見たときは、かなり違和感がありました。やっぱり、あきらかに車両のサイズが大きいですよ。おまけに4両と編成も長いです。
そして何と言っても道路が狭すぎ! この狭い道路の真ん中に電車を走らせるから迫力があるんですよね。いや、無理がある?

これまで、札幌、函館、富山、東京、岡山、広島、松山、長崎、熊本、鹿児島と各地の路面電車を見てきましたが、江ノ電はやっぱりちょっと他とは違いますね。wikiで調べてみましたが、厳密には江ノ電は路面電車に含まれないみたいですね。

江ノ島まで来たところで、国道134号線で海岸線沿いに東へ走ります。今日は夏休み最終日で江ノ島は混みそうなのでパスします。
江ノ島から稲村ヶ崎~逗子までは海岸が綺麗です。稲村ヶ崎までは江ノ電が併走していますね。

国道134号線をひた走り、三浦半島の先端「三崎港」まで来ました。ここに来るのも久しぶりです。
それにしても今日は良い天気だ~、澄み切った青空と海が綺麗です。

三崎港の名物といえば、やっぱりマグロ。
産直センター「うらり」には、こんな看板が。
まぐろシューマイ、まぐろ餃子、まぐろ変りとろしゅう、まぐろ飲茶、まぐろ棒、まぐろジェラード。
う~ん、中には寄食の香りがするものも含まれていますが・・・・とりあえず行ってみましょう。

まずは名物「とろまん」、これは有名ですね。
無難な一品とも言えます。
まぁ、しょっぱなから冒険はできませんから。

値段はちょっと高めですが美味しいです。
ただ、知らないで食べると具が何なのか気が付かないかも知れませんね。美味しい肉まんで終わってしまいそうです。

続いて「まぐろ棒」。
その名の通り、棒に突き刺さっています。マグロのすり身を混ぜて揚げたものですね。揚げ物だけあってちょっとこってりしています。

3品目「まぐろコロッケ」。
一般的なコロッケかと思って食べたら、中はクリームコロッケでした。マグロがクリームに埋もれています(笑)
クリームの自己主張が強すぎて、マグロが溺れてしまったような・・・。

4品目「まぐろマドレーヌ」。
もう、見た目で判る黒いツブツブ!!
マドレーヌと言うと、やっぱりふわふわで甘いお菓子を想像しますが、これは一口かじるとほのかな 魚の香りが・・・。
これが普通のスイーツ店で出てきたら、ぶん殴りたくなるところです(笑)
ある意味では、これまで食べてきた中で一番マグロっぽいかもしれん。

裏面を見たらしっかりと書かれていました。
「原材料 小麦粉、卵、鮪 」
もうツーレポはどこへやら・・・・・・なんか某○食な方のホームページに近くなってきましたが。

最後は「マグロアイスクリーム」。
これまた黒いツブツブが・・・。
しかし、アイスになってしまうと、もうマグロの存在はどこへやら。まぁ、これが本当にマグロの味だったら、それはそれで怖いんですけどね。
海鮮系と言えば、下関のうにソフトもインパクトがあったけど、うにの味はほとんど判らなかったな。やっぱり海鮮系のソフト・アイスは作るのが難しそうです。

たっぷりとマグロを堪能したところで、三崎漁港を後にすると城ヶ島大橋を渡って、「城ヶ島」まで走ります。
城ヶ島は、三崎漁港から目と鼻の先です。橋の通行料も50円とお安いです。県道26号側から走ってきた場合は、城ヶ島入り口の交差点で曲がればOK。

まずは島の西側にある「城ヶ島灯台」へ。
ここはたいした観光スポットになっていないので観光客の数も少ないです。景色もいまいちの為、ぐるっと回って戻ります。
天気は快晴で気持ちがよいです。

続いて島の東側にある「城ヶ島公園」へ。
駐車場から先端まで500mしかない比較的に小さな公園ですが、展望台から見る相模灘の景色が爽快です。芝生も広がっているので、ここでお弁当でも広げて食べたら美味しそうです。



公園を歩いていたら、さすがに暑くなってきました。
今年の夏はいつもより涼しい夏でしたが、まだまだ残暑の8月末。

黒猫も日陰のベンチで寝てました。
こいつは一番涼しいところを良く知っている。

で、三崎港からの帰り道にやってしまいました・・・。
長いことバイクに乗っていますが、初失点ですよ。 ミ(ノ_ _)ノ=3
いつも白バイには注意しているのですが、今回は覆面でした。
もちろん高速では覆面にも注意しているんですけどね。今回はもう完全にノーマークでしたね。実は測定されている時はおろか、その後に赤色灯を付けてスピーカで呼び止められても気づかなかったんですよ。最後は追い抜きで前に出られて停められました。
で、
「強引に前に割り込んですみませんでしたね、気が付きませんでしたか? そのまま逃げるのかと思ったので」
なんて言われてしまいました~(笑)

40km制限のところを19kmオーバで1点です。
この数字については、いろんな見解があるとは思うのですが、
あえてここは ノーコメント とさせて頂きます。(_ _)

反則金 9,000円、即納付完了。
事故るくらいならスピード違反で捕まる方がマシです。
安全運転で行きましょう!!

最後に本日の三崎港みやげ、「まぐろカレー」
豪快なパッケージに惹かれました。
こいつの感想は、いずれまた。