2011/05/15 作成
城峯・寄居ツーリング

昨年末から続いていたプロジェクトがやっと一段落しました。これまで仕事が忙しくてほとんどツーリングに行けなかったのですが、これからは走りに行けそうです。
早速、今日は秩父方面へ走りにいきます。
が、今回のツーリングは前半のみです。
6:30出発。既に太陽が眩しいです。すっかり日が昇るのが早くなりましたね。

いつもの通り、まずは国道299号線で「道の駅 果樹公園あしがくぼ」へ。
現在、8:15ですが今日も多くのライダーが集まっています。この時間帯で20台弱ぐらいかな。今日は天気が良いのでこの後も続々とライダーが秩父まで走ってくると思います。

←の通り、道はあります。ただ、見ての通り白線、つまり都道府県道では無く林道です。
白線の道は、ハズレも多いのですが城峯山までの道は以前に 1回走っているので問題なく走れることは判っています。
ただ、全く走ったことがない白線の道を通るのは、賭けのようなものですよね。これまでにも行ってはみたもののオフロードだったり、荒れていて走行できなかったり、通行止めになっていたことが何度もあります。

県道270号線→284号線と走り、途中から「林道城峰1号線」に入ります。
ここは道幅が狭く路面状態も良くありませんが、舗装はされているのでバイクで走る分には問題ありません。深い林の中を抜けていきます。

それでも落石は多いですね。500mlの紙パックぐらいの大きさの石がごろごろと転がっています。スピードを控えめにしつつ坂道をぐんぐん上っていきます。対向車は全く来ませんが、時々地元ナンバーの軽トラが路肩に止まっているのを見かけたので、全く交通量が無いわけではなさそうです。

山頂の手前にある「城峰神社」まで走ってきました。
今日は早朝から快晴で絶好のツーリング日和です。5月中旬の割には気温が高いですが、それでも汗ばむような陽気ではなく、この辺りでは半袖だと少し涼しいと感じるくらいです。気持ちが良い~。

ここ城峰神社はマイナーな場所なので今日も訪れている人は自分以外には誰もいません。個人的には人が集まる観光地よりこういうひっそりとした所の方が好きです。そう言えば、前回来たときも誰もいなかったな。
ちなみにこの城峰神社の隣には「城峯山キャンプ場」があるのですが、テント設営用にしっかりと区画整理されていてなかなか良い感じのキャンプ場でした。ただ、場所が場所だけにここまで来る人は少ないかな?



城峰神社の少し先に「石間峠」があります。バイクで走ってきた場合は、ここが最標高点になります。
ここから先は、バイクを降りて歩いて城峯山頂を目指します。

石間峠から城峯山頂まで500m。ちなみに城峰神社側からも山頂まで行けますが距離は700mです。

距離はたったの500mですが、普段運動していないとこの坂道は結構こたえます。やっぱり、日頃から軽い運動ぐらいはしておく必要がありますね。特にこの数ヶ月間は仕事が忙しくて身体がなまっているのできついです・・・。

城峯山頂の鉄塔が見えてきました。

標高1,037m、城峯山頂です。
と言ってもバイクで来ればあっと言う間ですが。

鉄塔の上から見た景色です。↑は、南西方向を眺めています。この方角は一番手前に観音山などの秩父西部の小高い山、その奥に御嶽山、白奏山、次に白石山を始めとした尾根、そのさらに先に両神山、三宝山、甲武信岳、木賊山、破風山、雁坂嶺、水晶山と幾重にも尾根が連なっており、見事な景色が見られます。
ここは、360度のパノラマになっているので、全方角で景色を楽しむことができます。晴れていれば北側は榛名山、赤城山、神流湖、東は熊谷市内、南は武甲山と秩父市内が見られます。ここから見る紅葉も綺麗なので、秋にもう一度訪れてみたいと思います。むしろ夏場より空気が澄んでいる晩秋の方が見応えがあるかな。

恒例のパノラマ撮影をしてみました。ここは 10年前に初期のデジカメC-840Lでパノラマ撮影したのですが、いまいちだったのでE-510であらためて作り直してみました。画像サイズは、23472×2540とこれまでで最も大きなサイズになりました。

この周辺には、熊注意とイノシシ注意の看板がたくさんあります。
そう言えば、去年の秋は麓の浦山ダム周辺で熊の目撃情報が相次いでいました。

林道城峰1号線を走りきり、ここから太田部線の林道に入り北側へ降りていきます。

ここまでいたるところで小規模な落石はありましたが、一際大きな落石現場に遭遇しました。

これはひどい。この状況だと落石発生時は道路が石で埋まっていたでしょうね。
この周辺の林道は落石の後が目立っていました。車やオフロードなら問題無いと思いますが、オンロードに乗ってるライダーは注意が必要ですね。

坂道を下りきり神流川にかかる「太田部橋」まで走ってきました。
気持ちの良い青空です。
ちなみに秩父から城峰山を越えてここまでは埼玉県ですが、この橋から先は群馬県に入ります。

「神流湖」にきました。ここは下久保ダムにより作られた人造湖です。
特にどうと言うこともない普通のダム湖です。

12:00を過ぎたので道の駅「上州鬼石(おにし)」昼食にします。
この辺りは地名の「鬼石」の通り、採石で有名なところです。

道の駅の隣には、廃校の校舎が当時の姿のまま残されていました。
これは良い昭和の香りが漂う校舎ですね。木造、瓦屋根、平屋ですが、特に窓の作りが時代を感じさせます。校舎の一番端には「職員室」と書かれていました。
元々小学校の校庭だった跡地に道の駅を作ったのかな?



「鬼石ラーメン」を注文したら大根おろしが付いてきました。
これを自分ですって入れろと言うことですか。自分で山葵をする蕎麦屋はありましたが、自分で大根おろしを作ってラーメンに入れるのは初めてです。この小ぶりな大根は、奥多野産の「からみ大根」だそうです。たしかに夏大根のようなピリっとした辛さがあり良いアクセントになりました。

鬼石から長瀞を超えて寄居にある「鉢形城歴史館」まで来ました。
冒頭にちょろっと書いた通り、本日のツーリングはここで終了です。
ここから先はバイクを降りてしばらく散策します。

元旦の日記にも書いたのですが、現在、年初に立てた目標のひとつ「パーマネントコースを回る」 を実践中です。
何年ぶりだろう? 小学校時代にはよく家族で回ったんですけどね。 ちなみに正月の日記では体重を68kg→63kgに落とすと書いていますが、 あまりに仕事が忙しすぎてこの四ヶ月間でさらに3kg増えて、 現在71kgあります、自己ワーストです(笑えない)。
去年夏の北海道ツーリング直後と同じ体重に戻すには 8kg減らす必要があります・・・きついな。
今日は寄居の「鉢形城コース」を回ります。
寄居コースのスタート地点は、正喜橋なのですが、その周辺にはバイクを停められる場所が無いので、第1コントロールがある鉢形城歴史館の駐車場からスタートします。

第2、第3コントロールを回り、ここから第4コントロールへ向かいます。普通のオリエンテーリングなら間違いなく舗装道路ルート(青い矢印)を選択するでしょうが、私はあえて山越えルート(赤い矢印)を選択します。
マップの等高線の幅を見ても判ると思いますが、結構な傾斜の登り坂ですよ。

車山の遊歩道に入ったところ、上空を覆うように竹が生い茂っていました。竹藪の隙間から木漏れ日が差し込んでいます。
なんかトトロ道っぽくないですか?
こういう雰囲気の道は大好きです。

トトロ道から一転、急激に傾斜がきつくなりました。
これは、城峯山の登り坂よりきついです。あまりにも急な坂なので脇にはロープが張られていました。

汗だくになりながら車山の山頂まで登ってきました。
が、景色が良くない!!
これは苦労してまでここまで登ってくるメリットが無いですね。上空の雲だけは綺麗でした。
ちなみにこの車山は登りより下りの方がはるかにキツイです。見ての通り坂が段差になっていない上、岩場や砂利ではなくむき出しの土の上に枯れ葉が積もっているので足元が凄い滑ります。降りている途中で何度かコケかけました。

第4コントロールから先は、のんびりと散策できる道が続いています。
この寄居コースも比較的に住宅街に近い場所を回るコースなのですが、先々週に回った住宅街の中を抜ける東松山コースに比べれば、はるかにこっちの方が雰囲気が良いです。

道ばたの掲示板に日本赤十字社のポスターが張ってありました。
なんか、やたらとかっこいいポスターじゃないですか?
パっと見では自衛隊のポスターのようですよね。赤十字のポスターには見えませんよ。

道路沿いに植えられているツツジがちょうど満開でした。
見慣れた赤紫色のツツジも良いですが、白いツツジも良いですね。これだけ大量に白い花が咲いているとまるで雪が降り積もったように鮮やかです。

寄居コースも大半のコントロールは舗装された道路沿いにあります。どちらかと言うとハイキングと言うよりはお散歩コースですね。
←は唯一林の中にあるコントロールです。やっぱり森の中を歩く元加治、仏子、高麗のようなコースとは違い、寄居はオリエンテーリングとしては軽いコースです。気分転換でお手軽に回るには良いコースだと思います。

約 2時間半でスタート地点の鉢形城歴史館まで戻ってきました。
歩数計のカウンタは、22,240歩。スタート時に8,337歩だったので、13,903歩でした。一万歩は越えれば十分だと思います。今日は、城峯山も合わせるて 2万歩オーバーと結構歩きました。このくらいの運動を定期的に続けたいですね。しばらくは、散歩変わりにパーマネントコースを回りたいと思います。前半ツーリング、後半OLという組み合わせが良いかな?
と言うことで、久しぶりのショートツーリングでした。実質、今年初かな?
実は、今年に入ってまだ1,000km弱しか走っていません。ゴールデンウィークもロングツーリングに行けませんでした。でも、やっと仕事が一段落したので、これからできるだけ走りに行きたいと思います!

