- トップページ
- 雑記
- 高速道路ルートマップ
- 東北自動車道
2020/08/02 作成、2022/05/08 更新


東北自動車道の地図(ルートマップ)

【ルートデータ修正履歴】
2022/04/24 蓮田スマートICが開通しました。GPXデータは、後日修正します。
2021/12/04 平泉スマートICが開通しました。
2020/08/02 初版データをアップロードしました。
2022年 5月 8日をもちまして、高速道路ルートマップの公開を終了させて頂きます。
ルートのみ表示
IC/SIC/JCTを表示
SA/PAを表示
全て表示
今月はGoogle Cloud Platformの利用回数上限に達した為、現在GPXVL(地図データ表示)サービスを停止しています。来月 1日の10:00以降にサービスを再開する予定です。(2022/04/25記載)
全線走破

ロングツーリング北海道 道東編 にも記載しましたが、私はツーリング最終日に青森ICから川口JCTまで東北自動車道を全線走破しています。実際には、5:50函館港発のフェリーで 9:40に青森港で下船。10:20に青森ICから東北自動車道に乗り、22:30に外環自動車道 大泉ICで降りました。4:15に函館のホテルを出発して23:15に都内の自宅に戻る、19時間 759kmの長距離移動でした。
青森インターチェンジ(青森料金所)

東北自動車道の終点である青森インターチェンジは、青森の市街地から少し離れています。青森駅や函館港から直線距離で約 5kmの距離があります。国道7号線から青森インターチェンジに入ると、青森料金所を挟んで約 1kmの長い直線道路があり、ここから東京へ向かうライダーにとって心躍るプロローグにふさわしい道路です。
北東北の移動時間短縮

東北自動車道は、北東北を南北に走っており、移動時間を短縮することができます。津軽半島の付け根「青森」、桜の名所「弘前」、八甲田へ向かう「黒石」、十和田湖と奥入瀬渓谷の南側に位置する「十和田」とツーリングに便利なインターチェンジが揃っています。ただし、黒石ICから小坂ICの間は、山間部を抜けるカーブが多く、80km制限の区間があります。
国道4号線の代替路

東北自動車道は、宇都宮から盛岡にかけて、国道4号線 の近くを並走しています。そこで、下道の国道4号線が混雑する市街地では、移動時間短縮のために、東北自動車道を使用すると便利です。私は、東北ツーリング時に盛岡ICから平泉前沢ICまで高速を使ってショートカットしました。
仙台フェリー埠頭

首都圏在住のライダーは、仙台港から北海道へ向かうために、東北自動車道を利用する場合が多いと思います。東北自動車道の仙台南ICから仙台南部道路に入り、仙台若林JCTで仙台東部道路へ乗り継ぐと、仙台市街地を避けて仙台フェリーターミナルまで走ることができます。左下の地図は、2012年に運用を開始した仙台港ICで降りるルートですが、1つ先の仙台港北ICで降りて国道45号線で少し戻るルートもあります。


サービスエリア

東北自動車道には、蓮田、佐野、上河内、那須高原、安達太良、国見、長者原、前沢、紫波、岩手山、花輪、津軽の12ヶ所のサービスエリアがあります。都内に近いサービスエリアのバイク駐車場は、土日に多くのライダーで賑わっています。東北ツーリングに向かう首都圏のライダーには、安達太良SAや国見SAも主要な休憩ポイントになります。

東北自動車道のサービスエリアは、北へ行くほど規模が小さくなります。特に花輪サービスエリアは小さく、首都圏のパーキングエリア並みの規模でした。それでも、高速を使ったロングツーリングでは重要な給油ポイントのひとつです。