- トップページ
- 雑記
- 高速道路ルートマップ
- 近畿自動車道
2020/08/25 作成、2022/05/08 更新


近畿自動車道の地図(ルートマップ)

2022年 5月 8日をもちまして、高速道路ルートマップの公開を終了させて頂きます。
ルートのみ表示
IC/SIC/JCTを表示
SA/PAを表示
全て表示
今月はGoogle Cloud Platformの利用回数上限に達した為、現在GPXVL(地図データ表示)サービスを停止しています。来月 1日の10:00以降にサービスを再開する予定です。(2022/04/25記載)
大阪南港

全長わずか28.4kmの近畿自動車道ですが、関東在住のライダーにも主に2通りの用途があります。1つ目は 名神高速道路 から近畿自動車道、阪和自動車道と乗り継いで紀伊半島ツーリングに行く場合、2つ目は大阪南港からフェリーで九州に上陸する場合です。
高速で大阪南港に行く場合は、阪神高速で南港中ICまで走るルートもありますが、私はいつも近畿自動車道の八尾ICで降りて下道を走るルートを利用しています。下道経由なので多少時間を要しますが、そもそも出航時間よりかなり余裕を持って到着する上、途中でガソリンスタンドとコンビニに立ち寄ることもあり、このルートが便利です。
※上記の地図は、南埠頭(かもめ大橋側)から九州行きのフェリーが出航していた頃の地図です。2020年現在、新門司・東予行きは中央埠頭(南港フェリーターミナル)、別府行きは北埠頭(第1ターミナル)、志布志行きは北埠頭(第2ターミナル)から出航しています。