2023/02/24 作成


バイクの廃車手続き(自動車検査証返納)

手数料納付書には、車体番号、所有者の氏名、申請者の氏名と電話番号を記入します。チェックボックスは、「一時抹消登録」にチェックします。その下に必要書類欄に「印鑑証明」と記載されていますが、バイク(二輪)の場合は不要です。

次にB棟へ移動します。ここの受付で廃車(自動車検査証返納)の申請書(OCRシート第3号様式の2)、車検証、手数料納付書の三点セットを提出します。所沢事務局の場合は、8番窓口の前にある整理券を取って待ちます。提出してから3分程度で名前が呼ばれるので、9番窓口で交付を受けます。

廃車(自動車検査証返納)の申請書(OCRシート第3号様式の2)は、記入台の近辺に置いてあります。左上に「1331」と印字されているOCRシートです。
太線の中は、鉛筆書き です。
バイクの車体番号は、下7桁ではなく下6桁が数字の場合もあります。6桁の場合、6桁分の数字部分のみを記入すればOKです。

ここで軽自動車税申告書を提出します。この手続きにより、毎年4月に納付していた軽自動車税を納める必要がなくなります。左の水色の用紙は、バイク(二輪車用)の自動車税申告書です。車(四輪)の場合は、茶色の申告書に記入します。
窓口で申請書の控えを受け取ったら手続き完了です。住所変更時は、旧市区町村に提出するためのカーボンコピーを受け取り自分で役所宛に送付する必要がありましたが、廃車時は必要ありません。