2017/08/19 作成


ヘルメット内装の着脱(交換)

このページでは、ARAI製ヘルメットProfileの内装パーツの着脱(交換)と洗濯について書きます。このヘルメットは、本体、内装、パッドの3点の組み合わせで自分の頭にジャストフィットするサイズを選択することができます。また、シールド、ホルダー、ストラップ、ディフレクター、ダクトの各パーツは、壊れたり傷ついたら交換することができます。

まずは、ヘルメットの内部構造です。ヘルメット購入時のフィッティングや、汗をかいて汚れたときに洗濯するために着脱するパーツは、左右2ヶ所のシステムパッドと頭頂部のシステム内装の計3点です。

ヘルメット本体から取り外したシステムパッドです。これが普段は頬にあたる部分になります。左の写真のパッドは、6年間ほど使用したものでかなり経年劣化しています。もう交換しても良い時期なのですが、今回は洗濯だけして再度セッティングします。

これがシステムパッドの裏面です。内部は、発泡スチロールに布を被せただけのシンプルな構造です。私が使用しているパッドのサイズ表記は、15mmです。これはヘルメット購入時のフィッティングにより、12mm、15mm、20mm、25mmの 4種類のパーツから選択することができます(※Profileシリーズの場合です)。パーツ交換する場合は、定価で3,000円です。

続いてシステム内装です。これが頭部を覆う部分で最も汚れやすいパーツです。どうしても髪の毛の油や汗がついてしまうため、定期的に取り外して洗濯する必要があります。

システム内装には、サイズを表記したタグが付いています。私が使用している内装は、III-7mmです。これはヘルメット購入時のフィッティングにより、II-10mm(54)、II-7mm(55-56)、III-10mm(57-58)、III-7mm(59-60)、IV-7mm(61-62)、V-7mm(63-64)、V-5mm(65)の 7種類のパーツから選択することができます(※Profileシリーズの場合です)。パーツ交換する場合は、定価で3,500円です。

ヘルメットの内装を洗濯して干している状態です。私は型崩れしないように、いつも手もみ洗いしています。

洗濯が終わったら、再びヘルメットに内装を装着します。まずは、システムパッドの穴にベルトを通します。

ヘルメット本体にはコの字型の接合部があり、ここにシステムパッドのフックを取り付けます。正常に取り付けると、「カチッ」と音がします。

ちょっと判りづらいのがコレ。システムパッドの先に飛び出した角があり、これをヘルメット本体の袋部分に差し込みます。これは判りづらいですね・・・・・・今販売されている製品は改良されていたりするかな?

頭頂部のシステム内装の装着は簡単です。内装側に黄色の突起が 4ヶ所あるので、これをヘルメット本体側の穴にはめ込みます。

最後にヘルメットを被って問題がなければ、完了です。