2009/11/15 作成、2011/05/05 更新


アフターバーナー(After Burner)

- Maximum Power
- After Burner
- Final Take Off
- Red Out
- Super Stripe
- City 202
After Burner
アフターバーナー(After Burner)より、ゲームタイトルと同じ曲名の "After Burner" です。
↑のスコアは、まだ1コーラスのみでBメロとソロが入っていません。2ndは、イントロだけ書いています。このゲームは、最初からメロディがギターです。と言うことでギターで弾くにはにぴったりです。が、このFinal Take Offは最高音がDなのに、After Burnerは何故かE・・・・・。普通の22フレットギターでは、原調のままでは弾けません。6弦の22フレットでフルベンドできるギターリストさんなら問題なしです。 ↑のスコアでは、5フレットのN.H.を使ってます。この曲のポイントは、やっぱりサビの駆け上がりですね。これがあるので Easy ではなく Normal にしました。
初代アフターバーナーは、難易度が異様に高かったですね。もうまともにBGMなんて聴いている余裕はありませんでした。
(2009/11/15 追加)
Super Stripe
続いて、"Super Stripe" です。
Final Take OffやAfter Burnerとは異なり非常にシンプルな曲です。基本パターンは、8+8の16小節とグラディウス並です。でもシンプルですが、聞き心地が良くこのゲームにあっている曲です。この曲ではギターはひたすらバッキングに徹しています。
(2011/05/05 追加)