2020/11/06 作成、2021/06/26 更新


Overcooked!2

- Main Theme
- Player Lobby
- The Throne Room
- The Unbread
- World Map
- Sushi City
- Where's Kevin
- Buffet Balloons
- Dynamic Level Storm
- Conjurers Kitchen
- Ravenous Rapids
- Moreish Mines
- Gourmet Galaxy
- Trippy Dynamic Level
- Round Results
- Final Level Boss
- Credits
Where's Kevin
【スコア修正履歴】
2021/06/26 整列表示対応譜面にアップデートしました。Segnoの表示位置を修正しました。
2020/11/06 初版の楽譜をアップロードしました。
今回の曲は、Overcooked!2より「Where's Kevin」です。タイトル通り、KevinステージのBGMです。

この曲は、歯切れの良い、シンプルな8ビートが特徴です。下段ベースのC→E♭→Dm(Gm/D)→Gmが基本のコード進行になります。中段のギターは、パワーコードで書きましたが、原曲がアコースティックギターの音色を使用しているため、アコギで弾くならパワーコードで弾かない方が良いと思います。

10~13小節目のコーラスです。この 4小節の繰り返しフレーズが計3回出てきます。このコーラスの合間に別メロが入ります。メロディのTAB譜面は、5-8フレットと4-7フレットで書きました。もう1弦上げてフレットの移動を無くした弾き方もできますが、恐らくこっちの方が弾きやすいと思います。

コーラスとコーラスの間の別メロです。この曲には、3種類のパターンがあるのですが、1つ目はコードがFmです。バッキングパターンは、ほぼ主メロと同じです。シンプルなため、特に問題はないと思います。

2つ目のパターンです。ここは、主メロと同じバッキングで、上段で書いたパートが加わっているだけです。同じフレーズを 8回繰り返します。

最後のパターンです。バッキングがよりシンプルになりました。ここも特に問題ありません。このセクションの後に、ベースのブレイクを挟んでセーニョ(2小節目)に戻ります。サントラの収録曲は、リピート時の26小節目(リハーサルマークのC)からテンポアップしますが、この楽譜の自動スクロールデータはテンポアップを設定していません。設定することは可能なのですが、現状「リピート時だけテンポアップを変える」という機能が存在しないため、同じ譜面を複写すると見ずらくなると考えてやめました。