2022/01/27 作成、2022/05/08 更新
国道30号線の地図

2022年 5月 8日をもちまして、国道ルートマップの公開を終了させて頂きます。
岡山

国道30号線は、岡山市街を起点として、ここから瀬戸内海を超えて高松まで走ります。岡山は、山陽地方の主要都市のひとつであり、市街地には岡山城があります。また、国道30号線と国道180号線を中心に路面電車が走行しています。
海上区間(宇高連絡船)

かつて、本州の宇野港と四国の高松港の間には宇高連絡船が就航しており、ここが国道30号線の海上区間として指定されていました。復刻版の国鉄時刻表(1964年10月号)には、当時の宇高連絡船の発着時刻が掲載されています。本州側の宇野を発着していた急行瀬戸は、やがて特急に格上げされ、瀬戸大橋の開通と同時に高松を発着するブルートレイン瀬戸として運行されました。国道30号線とは、縁の深い寝台特急です。

瀬戸中央自動車道

前述の通り、瀬戸大橋の開通に伴い、瀬戸中央自動車道が国道30号線に指定されました。本州と四国を短時間で往来できる便利なルートになりましたが、歴史のある宇高航路が廃止されたことは残念です。瀬戸大橋の詳細は、瀬戸中央自動車道 のページに記載しています。