2019/12/16 作成
1.整列配置の仕様
基本仕様

A列車で行こう9は、建造物を配置する時、自動的に隣り合う建造物の位置に揃えて配置する機能があります。周囲に建造物が無い場所に配置する場合は、Shiftキーを押したまま建造物を配置 すると、グリッドに合わせて整列配置することができます。
このページに記載している内容は、全て整列配置(Shiftキーを押したまま建造物を配置)した場合の話です。Shiftキーを押さずに配置した場合は、記載されている問題を回避することができる場合があります。

整列配置は、建物の中心を基準点にして配置します。建物を22.5度、45度、67.5度で回転させた場合でも常に中心が基準になります。

A列車で行こう9のグリッドは、10m間隔です。しかし、整列配置は 4m間隔です。Shiftキーを押しているにも関わらず建物がグリッド上に配置されないのは、この間隔の差が原因です。

さらにやっかいなことに、隣に別の建造物が存在すると、建物の間隔が 4mではなく 8mになります。厳密には、1つ分ずらした場合のみ 8m間隔になり、2つ目以降は 4m間隔になります。つまり、「8mでは少ないのでもう少しずらそう」とすると、次は 8+8=16mではなく 8+4m=12mになります(8m、12m、16m、20m・・・・)。
防護柵、ガードフェンス、ガードレール

ガードレールや防護策の整列配置も同じ仕様です。困ったことに、防護柵を直角に配置しようとすると、柵の縦幅分の長さが足りなくなるため、整列配置できなくなります。これは、柵の端と端を直角に合わせようとした場合でも同じ問題が発生します。

防護柵を整列配置させると、端と端が角で交わりません。
理由は、防護柵の長さが 8の倍数ではないからです。前述の通り、整列配置の基準点は建物の中心、すなわち端から10mの場所です。一方、整列配置は 4m単位で移動します。10mは 4mの倍数ではない(防護柵の長さ20mが 8mの倍数ではない)ため、端と端が合わなくなります。

同様の理由により、ガードフェンスも整列配置で端と端が角で交わりません。ガードフェンスには、コーナ用のユニットが存在するのですが、肝心の横幅が 5mのため、直線ユニットとコーナ用ユニットが交わりません。また、コーナ用ユニット同士も整列配置で対面させることができません(四角形の工事エリアが作れません)。
三角形の建物

こんな配置をするユーザはいないと思いますが、三角形の建物同士は、斜辺を接して整列配置させることはできません。

4個の三角形の建物を短辺で整列配置させることはできます。ただし、このように配置した三角形の建物の四辺側に別の建物を整列配置させることはできません。
2.整列配置のバグ
建物と建物の間

A列車で行こう9をプレーしていると、「建物と建物の間に新しい建物が入らない!」と言う経験がありませんか?
これは、整列配置のバグ です。

簡単な例で説明します。2つの公園の整列配置を使ってグリッド上に配置しました。

2つの公園の間に新しい公園を設置しようとすると、バグにより設置できなくなります。つまり、整列配置した2つの建物の間には、別の建物が入らない という不具合です。整列配置した建物から放射状に別の建物を配置すればこの不具合は回避できます。
範囲建設

田畑など一部のアイテムは、マップコンストラクションで範囲建設することができます。この時、範囲を80mに指定すると40m×40mの田畑は、一度に4つ配置することができます。

しかし、整列配置により4つ設置した田畑の隣に新たに4つを整列配置しようとすると、設置できません。これもA9のバグです。マップコンストラクションのみで発生する不具合のため、普通にゲームをプレーする分には問題になりません。
3.道路と線路の整列配置

線路も整列配置できます。ただし、線路幅は 6m のため、最初の 4mずらした時点では線路を敷設できません。

整列配置で12mずらして線路を敷設した場合、その間に新しい線路を敷設することができます。ただし、この時は整列配置を使用できないため、線路の両端は自動的に揃いません。
この3線の中間線路は、ポイントを作成すると綺麗に両端の長さを揃えることができます。詳細は、線路敷設編 を参照してください。

ちなみに、整列配置した2つの線路の間隔は 6mですが、幅 6m以上の一部の樹木を配置することができます。

6mの線路と線路の間に横幅 8mの広葉樹を植えてから列車を走行させると、こんな感じになります。ぎりぎりでぶつからないので、実際には列車幅が 4mで計算されているものと考えられます。

ちなみに、この 6mの間に配置できないユニットも存在します。例えば、防災倉庫は横幅3mなのですが、2つ並べて配置することができません。同じ横幅 3mでも自動販売機なら配置できます。画面上に表示される横幅が実際の3Dモデリングのサイズと異なっているものと考えられます。

道路の横幅は、見た目が12mに見えますが、実際には 12mより僅かに広い です。従って、整列配置した道路の隣に別の道路を整列配置することはできません。試しに道路を 5本並べてみると、6本目のグリッド(12m× 5=60mのライン)より僅かにはみ出していることが判ります。