2014/11/23 作成
秋川渓谷ツーリング

秋川渓谷は、あきる野市の先にあります。
← の地図を見ても判りますが、八王子や青梅からも近いです。秋川渓谷は、都道33号線の本宿交差点で北秋川渓谷と南秋川渓谷に分かれています。

まずは、JR五日市線 武蔵五日市駅前へ。
中津峡は車やバイクなどの足が無いと訪れるのが困難なのですが、秋川渓谷や長瀞はすぐ近くまで鉄道で来ることができるので、徒歩で紅葉狩りをしている観光客も多いです。今日も駅前のバス停には、観光客が列を作っていました。

今日は良い天気です。
でも上空はかなり冷えているのか、次々と飛行機雲が現れては消えていきました。写真には写っていませんが、一度に 5~6本の飛行機雲が見られました。

十里木バス停まで走ってきました。ここは秋川渓谷の紅葉の見所ポイントです。

十里木のつり橋です。
う~ん、残念。今年は全国的に紅葉が早かったようですが、ここもすでに紅葉が散り始めています。



紅葉は散りかけでしたが、イチョウの木は綺麗に色づいていました。

ちなみに、ここ檜原村は「神戸(こうべ)」とかいて「かのと」と読みます。
「大山」などもそうですが、地名は難しいですね。IMEでも変換できない・・・。

都道33号線を走り続けて、秋川渓谷の中腹まできました。

その名の通り秋川沿いに渓谷が広がっています。
この辺りもすでに紅葉のピークは過ぎており、枯れ木が目立ちます。

本宿交差点を右折して北秋川渓谷へ向かいます。
さすがに、中津峡や長瀞などの名所と比べると見劣りしますが、それでも山は赤や黄色に色づいています。

北秋川渓谷の先端まで来ました。この先は行き止まりになっています。
この辺りまで訪れる観光客は少ないため、のんびりと走ることができます。

今日は天気が良く日差しが強いですが、一旦日陰に入ると急速に冷え込みます。日が高くなり気温は上がってきましたが、それでも上下とも冬装備で走っています。

南秋川渓谷へ来ました。
ここも秋川沿いに渓谷が広がっていますが、北秋川渓谷とは少し景色が異なります。
紅葉が見られる場所は本宿近辺のみで、その先は普通の山道です。紅葉を見るなら北へ向かって走る方がお勧めです。



秋川渓谷を訪れる観光客は、ほとんどここから奥多摩方面へ向かって走るのですが、今日は出発が遅かったので山梨県の上野原へ向かって南へ走ります。

峠から陣馬高原方面を眺めます。奥に見えるのが、陣馬山、醍醐山、生藤山です。
ススキの穂もほとんど散りかけており、いよいよ冬入りですね。日中は暖かくても朝晩はかなり冷え込む為、ツーリングするには辛いシーズンになってきました。そろそろ2014年のツーリングシーズンも終わりです。



上野原から中央高速を使って、サクっと帰ってきました。
距離は短いですが、たまにはこういう軽いツーリングも良いですね。