2019/05/13 作成、2022/05/08 更新
国道2号線の地図


大阪から北九州の門司までを結ぶ国道2号線ですが、途中に尾道、三原、東広島、西広島の 4ヶ所にバイパスがあります。ここに掲載しているGPX形式のルートマップには、バイパスもrte形式でルートを記録しています。

GPX Editor and Viewerでルートを表示する時は、Route Listダイアログの 2~5行目にバイパスが表示されます。右端にある "active" ボタンをクリックすると、国道のバイパスを非表示にすることができます。
2022年 5月 8日をもちまして、国道ルートマップの公開を終了させて頂きます。
岡山

国道2号線は、起点の大阪を出ると、神戸、明石、姫路などの主要都市を通り岡山市街まで来ます。国道は岡山市街の中心部を避けるように走っていますが、中心部までの距離は近いです。周辺には、岡山城などの観光名所もあります。岡山市内には、路面電車も走っていますが、道路に沿って路面電車が走っているのは 国道30号線 です。
尾道

国道2号線の近辺には、姫路城、倉敷市街、しまなみ街道、厳島、秋吉台、関門海峡など、観光名所がたくさんありますが、国道から若干離れた場所に位置しているスポットもあります。その中で国道に面している観光名所のひとつが「尾道」です。
尾道は、坂の町として有名ですが、周辺には多くの寺院があります。ロープウェイで千光寺公園までいっきに登ってしまうより、周辺を散策しながら坂を登るのがお勧めです。尾道の詳細は、ロングツーリングのレポート を参照して下さい。
広島

国道2号線は、広島市内を横切るように走っています。途中 3ヶ所の交差点で路面電車(広島電鉄)の線路と交差しています。ちなみに、道路上に路面電車の線路が並走しているのは、国道54号線、183号線、487号線です。
左の原爆ドームの写真は、近年に撮影した写真が見つからなかったため、1988年に撮影したネガフィルムをスキャンしました。
岩国(錦帯橋)

広島市内を出て厳島沿いに南下すると国道2号線は、岩国市内に入ります。国道のすぐ近くにある観光名所が錦帯橋です。錦帯橋の周辺の食堂では、岩国名物の 岩国寿司(殿様寿司) を食べることもできます。
関門トンネル

国道2号線の終点は北九州の門司ですが、その手前にあるのが関門トンネルです。私は、これまでに関門海峡を 5回通過していますが、そのうち 4回は関門トンネルを利用しています。高速で関門橋を渡るのも楽しいですが、あっという間に通り過ぎてしまうため、トンネルの方が味があります。ちなみに、バイクの通行料は、100円です。
ここから先は、国道3号線 になります。