2010/03/14 作成
天城越えツーリング

せっかく暖かくなってきたのに、先週、先々週と二週連続で関東地方の週末は雨でした。しかし、今週末の天気予報は三週間ぶりの晴れ。
と言うことで、2010年ツーリングシーズン開幕です!!
朝 6:45、いつもより少し遅めの出発になりました。徐々に日中の時間が長くなってきましたが、まだまだ夜明けは遅いですね。

早朝の中央高速を走り、談合坂サービスエリアまで来ました。
3月中旬とは言え、寒い! 八王子インターチェンジを抜けた辺りから徐々に周りの景色に雪が目に付くようになり、談合坂まできたらまだこんなに雪が残っていました。やっぱり高速走行中の体感温度は低いですね。今日も完全冬装備で走ってます。
久しぶりに晴れた週末のせいか、7:30の時点でサービスエリアはかなり混んでました。今日はバイクの数も多いです。ここ談合坂サービスエリアを待ち合わせ場所にして集結するライダーさんをよく見かけます。

大月ICから、中央道の支道に入り山中湖ICまできました。ここは次の無料化対象路線です(延期されるようですが・・・)。
さすがに山中湖畔は、まだ雪が積もってます。道路は除雪されているので問題ないのですが、雪解けで流れた水が路面で水たまりになっているので朝晩は凍結注意ですね。前走車や対向車が巻き上げた水しぶきをもろに浴びてしまったので、すでにZZRのカウルは泥まみれです。

上空は快晴、雪がまだ残る湖畔を歩くと気持ちが良いです。
今年の冬は珍しく都内でも3回雪が積もりましたが、それでも翌日にはほとんど溶けて跡形も無くなっていました。ウィンタースポーツでもやらない限り、これだけの雪景色はなかなか目にできないので、雪に縁遠い都民には楽しいものです。



湖畔の鳥たちもさすがに寒そうで、首をすくめていました。
この時点で気温 8℃と比較的に高いのに、強風が吹き荒れていたので体感温度はかなり低く感じました。
暖かい春までもう少し。

中央道を走っているときは綺麗な富士山が見えていたのですが、残念ながら薄雲がかかってしまいました。
それでも冠雪の富士山は綺麗ですね。やっぱり富士山と言えば、夏の青い富士より冬の白い富士の方が絵になります。

ここから一気に南下して伊豆半島を縦断します。
都内から伊豆半島を目指すなら東名を使って神奈川県経由で行く方が早いのですが、今日はあえて山梨県経由で遠回りしています。
山中湖から箱根裏街道ことR138を使い御殿場へ、そこからR246で沼津へ、下田街道ことR136~R414で「天城峠」を越えます。

御殿簿IC付近で建設中の第二東名高速です。
着々と工事が進んでいます。この付近は、2年後の2012年にいち早く部分開通します。全線開通は10年後の2020年。これで東名の渋滞が解消されるのは嬉しいですが、ずいぶんと先の話ですね・・・。
それにしても今日は風が強い!!
道ばたに立てられたのぼりも強風に舞っていました。上空の雲はもの凄い速さで流れていきます。
一番ひどかったのが修善寺道路。この道は、途中で左右が開けた平野を走るのですが、もの凄い風が吹き荒れていました。何度か突風に煽られて路肩に飛ばされかけましたよ。

天城峠の少し手前に「浄蓮の滝」があります。
なかなかの水量があります。水も綺麗ですね。国道沿いにあり、駐車場からここまでもさほど距離が無いので立ち寄るには良い場所です。

天城峠と言えば、名物はわさび。ここには、わさび田があります。
水が綺麗なところでしか山葵は育たないと言いますが、ここは適所かな。信州のわさびも有名ですね。

駐車場の売店で「わさびアイス」が売っていました。前回は、この先の道の駅でわさびソフトクリームを食べているの、今回はアイスにしてみます。
種類は、3つ。
初級 : ほんのりと香りがする
中級 : 初級の三倍
激辛 : 初級の五倍!一番人気
もちろん激辛で。

アイスと言ってもジェラードですね。見た目は薄いグリーンですが、中にはしっかりと山葵の粒が埋まっています。
お味は・・・・うん、ワサビだ!
道の駅で食べたわさびソフトクリームは、それほどワサビという味がしなかったのですが、こっちはまさにワサビ味です。ワサビが詰まった寿司を食べたときのような鼻につ~んとくるような辛さはしません。この辛さは喉と舌にきますね。特に舌がヒリヒリするような辛さです。激辛と言っても、そこまで辛くは無いので、普通にワサビ入りの寿司がいけるなら大丈夫です。
むしろこの量の多さが危険ですね。バニラ味やモカ味でこの量なら全然問題ないのですが、ワサビ味でこのアイスの量はなかなかですよ。全部食べると舌がピリピリきます。

「天城峠」まで来ました。R136を走っている間は、平凡な町中を走っているだけなのでつまらないのですが、R414に入ってからいっきに山道になります。
天城峠のバス停でバイクを停めてここから少し散策してみます。

バス停から山道が続いています。距離はわずかに300mなのですが、結構、急な坂道です。途中でかなり汗をかきました。冬の間に運動不足でたるんだ体にはこたえる・・・。夏のツーリングに向けて少しずつ体力を取り戻さなくては。

坂を上りきったところに旧天城トンネルこと「天城山隊道」があります。開通したのは明治38年(1905年)だから今から100年以上前に作られたトンネルです。全長は450mしかありませんが、この石造りはなかなか良い雰囲気です。
ここは今でも普通に車が通行できます。もちろん、すれ違いはできません。この時も、対向が来ているの気が付かずに突っ込んだ車がバックで引き返してきました。
で、ここまで来て知りました。歩かなくてもここまでバイクで走ってこられることを・・・。

天城峠から 3kmほど南へ走ると国道414号線の名物「七滝ループ橋」にさしかかります。ループ橋は、全国各地にありますが、ここ七滝のループ橋は、半径40mで3回転と他のループ橋より回ってる感(?)を強く感じることができます。人吉ループ橋や大滝ループ橋もこれより遙かにゆったりとしています。
↑の写真は、いつもの パノラマ撮影 で7枚の写真を合成して作っています。今回は、わりと綺麗に繋がったかな?

伊豆半島を縦断して太平洋まで出ました。
冬の間ツーリングできなかったので、久しぶりの海です。
伊豆半島は、山も海もあるのでツーリングルートとしては良いですね。
ここから西へ向かい伊豆半島を半周します。

この看板・・・・・・血しぶきって、どうよ?
インパクトはあるので効果的ですね。気を付けて走ります。

南伊豆には「爪木崎」、「石廊崎」、「波勝崎」と3つの岬があるのです、今日は時間的にどこか1カ所ぐらいしか回れそうにありません。全部、一度は行ったことがある場所なのですが、今日は爪木崎にもう一度行くことにしました。
ただっ広い駐車場にポツンとZZR400が一台。やっぱり、石廊崎に比べると爪木崎はマイナーですね。個人的には、人が集まっている観光地化された場所より人気の少ない場所の方が好きです。

この辺りの海は綺麗です。爪木崎には小さな入り江になっている場所があるのですが、ここは透明度が高く、エメラルドグリーンの海面が広がっています。
灯台までは歩道があり、両側に海が広がっています。それにしても今日は風が強いな。



福井県の 東尋坊 ほどではありませんが、ここも絶壁が広がっています。今日は波も激しく荒々しい雰囲気が漂っています。

今日は風が強いので海が綺麗です。
穏やかな海も良いけど、風に煽られて白波を立てる海も良いですね。蒼い海原に無数の白波が立って綺麗な景色でした。
同じ場所でも季節や気候によって景色が違って見えると再度訪れた甲斐があるというものです。

駐車場まで戻ったらバイクが5台に増えていました。
でも、何故にみんなバラバラに停める?(笑)

南伊豆は各地に菜の花が咲いていますが、ここ日野の交差点にある菜の花畑は、ちょうど今の季節に満開を迎えていました。

国道と県道の交差点の敷地に植えられた菜の花畑ですが、この立地条件の割にはなかなかの広さです。
満開の花を見ると春が来たと感じますね。午前中に雪景色の山中湖畔にいた時とはえらい違いですよ。気温も上昇してすっかり春の陽気です。
今日のツーリングは、いっきに冬から春まで季節を駆け抜けた気がします。



さすがに今日は出発した時間が遅かった上に、山中湖周りで来た為、ここで時間切れ。伊豆半島をぐるっと半周して修善寺まで戻ったところで日没になりました。
やっぱり伊豆半島をじっくり回るなら 1泊 2日ぐらいのツーリングにしたいですね。今シーズン中にもう一度走りに来たいと思います。

帰りは東名を使ったのですが、事故渋滞が発生していたのでPAやSAで休みながら走っていたら、家に着いたのが22時になっていました。
15時間で470km、2010年最初のツーリングにしては、ちょっとボリュームがありました。さすがに疲れた・・・。
去年は、ほとんどショートツーリングにいけなかったので、今年こそたくさん走りたいと思います。