トライアル世界選手権

今年のトライアルコースです。全13セクションで構成されており、前半の第1~6セクションが道沿いに、第 7セクション以降が森の中に設置されています。特定の選手を追って全セクションを回る人もいますが、混雑が予想されるので観戦ポイントを絞って回りたいと思います。
↓ のリンク画像をクリックすると、各セクションのレポートページに飛びます。
1日目
2日目
Day 1 Section 3

初日のLAP 1は、ここセクション3で観戦します。まだTRIAL GPクラスの選手達が到着していないため、観客の数も少ないです。

左の写真をクリックして拡大してもらえると判りますが、足元は雨の影響で荒れた状態です。コースコンディションも良くないため、苦戦が予想されます。

スコアボードを見たところ、TRIAL 2クラスの選手が何人かトライを終えた状態で、TRIAL GPクラスの選手はまだ一人もトライしていません。

Aniol Gelabert Rouraのトライです。斜面を昇り降りしただけでタイヤが泥だらけになっています。競技開始前にリアタイヤを空転させて泥を弾き飛ばしている選手も多く見られました。

Gabriel Marcelliのトライです。バイクが斜めに傾きながらも足を付くことなく段差を乗り越えてクリーン通過でした。

スポット参戦の砂田真彦。手前の置石は難なく超えましたが、斜面の岩超で停止。

Teo Colairoは、豪快にバイクのフロントを持ち上げて岩を越えていきます。

徐々にTRAIL GPクラスの選手とアシスタントがセクション3に集まってきました。TRIAL 2クラスのトライを見ながらルートを探ります。

TRAIL GPクラスの一番手は、Miquel Gelabert。残念ながら序盤の2段飛びを超えられず 5pt。

TRAIL GPクラスは、この序盤の2段飛びが鬼門でした。1段目を超えてから助走がほとんど無い状態で斜面を登り2段目の岩を超える必要があります。

あいにくの雨によりコースコンディションが悪く、GPクラスの選手が続々と脱落しています。Loris Gubianも2段目を超えられず。

Oriol Nogueraも2段目の岩でストップ。

スポット参戦の野崎史高は2段目の岩を超えたものの、その先で停止。

同じくスポット参戦の小川友幸も2段目の岩を超えらず、5pt。

後半スタートのランキング上位選手と共に大勢の観客もセクション3に移動してきました。セクション1~2を飛ばして早めにセクション3で観戦ポイントをキープしたのが正解でした。プレミアムチケットがあれば、もう少しゆっくり来ても大丈夫なのですが・・・。

藤波貴久が入念にルートを探しています。

Albert Cabestanyも勢いが付かず、2段目の岩でストップ。

ランキング 2位のAdam Ragaも2段目の岩超えでストップ。やっぱりこのコンディションでは難しいですね。

木に隠れて見えませんが、Matteo Grattarolaが2段目の岩超えに成功! 観客から大きな歓声と拍手が沸きました。

しかし、残念ながら3番目の斜面の岩場でストップ。惜しくも 5ptでした。ここまで辿り着いても2段岩で脱落しても同じ 5ptなのは厳しい・・・。

続いて、Franz Kadlecのトライです。

あっさり2段岩をクリア、その後の3番目の斜面で1回足を付くものの、ここまで 1ptの減点のみ。

Franz Kadlecが最後の斜面をじっと眺めてトライのタイミングを計っています。

最後の斜面は、こんな感じです。TRIAL GPクラスのマーカ上には、2段ジャンプがあります。TRIAL 125クラスのルートと比較しても角度が急なことが判ります。

Franz Kadlecのトライは、残念ながら2段目の岩が超えられませんでした。1段目を超えたこの体勢から2段目を超えるのは至難の業です。

Jaime Bustoは、最初の2段岩が越えられずストップ。

藤波貴久のトライが始まりました。序盤の斜面は難なくクリア。

最初の2段岩にトライする時点で足つき1回の 1ptです。

フロントを大きく持ち上げて1段目をジャンプ!

続けて2段目をジャンプ!!

リアタイヤが岩を超えられず、ストップ。残念!!

戻ってきた藤波貴久は、悔しかったのか「あぁ!!」と大きな声を上げて戻ってきました。

スポット参戦中の黒山健一もストップ。

そして王者Toni Bouも2段岩でストップ。やっぱりこのコンディションでこの岩場を越えるのは厳しいですね。

TRIAL GPクラスLEG 1のセクション3のリザルトです。午前中のLAP1でセクション3をクリアしたGPライダーは、James DabillとJeroni Fajardoの 2名のみでクリーンはゼロでした。

セクション3からいっきに観客が流れていきます。小雨交じりで天気は悪いですが、通路沿いには露天もたくさん出展して賑わっています。

続いて、セクション4~6をパスしてセクション7へ先回りします。